News › Forum › Mark3の製作について › 製作に関する質問
- このトピックには25件の返信、2人の参加者があり、最後にedurovmark3により1ヶ月、 2週前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
こちらは,製作中に不明な部分があった場合に質問するための掲示板です. 
 基本的にはキット作者が回答するように心がけます.
 しかし,質問チーム以外のチームで「こんな対策をした」「この方法が楽だ」というものがあった場合は,ぜひコメントしてあげてください.
 作者にもわからない,気づかないところはたくさんあります.※個人情報には十分に配慮して投稿いただけますようよろしくお願いいたします. 三谷水産高等学校 大会前にこの様な質問をしてすみません。先日、モータを交換し試運転を試したところ、M2のモーターのみ回らず、他のモータは回るが制御が出来ない状態です。 
 こちらで試したことは、➀モータの挿す場所を変える。➁モータードライバの挿す場所を変える。➂新しいモータードライバを作成してみる。の3つを試しましたが、改善はされませんでした。
 この他に試した方がいいことがありましたら教えて貰えたらと思います。gagarobot@作者です 三谷さんは昨年も参加されている学校さんだったと記憶しております。 
 もしも基盤を一切変えていないにもかかわらず上記の問題が発生している場合は下記の問題がありえます。
 特に、ドライバを再作成して同じ問題が起きたとするならばおそらく通信が原因である可能性が高いです。1.通信系:通信ができてない 
 1.1:テザーケーブルが切れている
 テザーケーブルが切れていないか確認してください。テスターなどを使って導通チェックするとよいと思います。
 1.2:ケーブルの接続向きが間違っていないか
 テザーケーブルの両端を確認し、USBシリアルユニットの5Vとマイコン基盤の+の位置(電源ケーブルを左上にしたとき、一番上の部分です。基盤に白いマークがついています)があっているか確認してください。2.基盤系:接触不良もしくはショート 
 2.1:半田の接触不良
 半田が基盤の上でだまになっていないか確認してください。また、作り直した場合は、ジャンパ線や半田によるジャンピングをし忘れていないか確認してください。心配で有れば写真をこちらにUPしてください。
 2.2:水分によって基盤の周囲に錆が発生し、それによってショートしている場合があります。テスターなどで導通チェックをしてください。3.バッテリ 
 バッテリの電圧が足らない恐れがあります。バッテリの電圧を測定してみてください。taguchi 使用するWindows pc のOSなど 
 必須スペックは、どこかに詳細書いてありますか。
 初参加で0からのスタートです。
 ご教示いただけますと助かります。taguchi 大丈夫でした。わかりました。 gagarobot@作者です taguchi様 
 お返事が遅れ申し訳ありません。
 判明したとのことですが、念のためご回答申し上げます。WindowsPCのスペックですが、一応32bit、64bit両方に対応しています。 
 WindowsXP以上を対象としています。
 Windows7 64bit、Core-i3 メモリ4GB以上 USBポートが2つ以上あれば間違いないです。
 動きにくいなどの現象があるようでしたら、またご連絡いただければ幸いです。早実科学部 初めまして。今年初参加させていただいているものです。 
 現在MARK3が完成間近まできたのですが、JP9とJP10をジャンパしたモータードライバに接続したモーター(M5のモーター)が回らない状態です。
 こちらでは、接続するモーターを変えてみたり、モータードライバをほかのと変えてみたり、回路をもう一度作り直したりしたのですが、一向にモーターは回りません。テスターを使ってモーターの根元のところの電圧を測ってみたところ、異常はありませんでした。(ほかのモーターと変わりませんでした)
 このような場合はほかにどのようなことを試したらいいのでしょうか。早実科学部様 gaga@作者です。 
 良いペースで作業されていますね!ハードエラーが出たこと、残念です。一番ありがちなパターンでは、ジャンパの接触不良などが考えられます。 
 回路的にはデジタル入力を入れるだけのものですので、例年はんだ不良というケースがあります。また、コントロールソフトにコントローラをつないで動かしたとき、 
 左側にある、4本のバーがすべて動きますか?
 動かないものがある場合はそれが原因の可能性があります。
 コントローラ裏にあるXDのスイッチを逆にしてみてください。試してみていただいて、ダメならば、こちらにはんだ面の画像をUPしてもらえると、確認できる部分があるかもしれません。 
 よろしくお願いします。早実科学部 度々すいません。この間質問したモーターについては正常に動きましたのでいろいろアドバイスありがとうございました。しかし、コンピュータとアルディーノを、テザーケーブルで接続したところ、camera controller testのアプリでCOMナンバーが表示されませんでした。テザーケーブルを使わず直接アルディーノとつなげると、COMナンバーが表示されたのですが、このような場合にはどのようにしたらよいのでしょうか?なお、CDM21228_Setupというアプリはダウンロードしてあります。 早実科学部 度々すいません。先日質問したモータードライバのことについては解決しましたが、camera controller testというアプリを用いて、パソコンとアルディーノをテザーケーブルを使用して、接続しようとすると、アプリでCOMナンバーが読み込まれません。テザーケーブルを使用せず、直接接続すると、COMナンバーが読み込まれます。このような場合にはどのようなことをすればよいでしょうか?なお、CDM21228_Setupというアプリはダウンロードしてあります。 早実科学部様 
 gaga@作者です。テザーケーブル無しで、PCとシリアルだけつないだ時にCOMポートが表示されますか? 
 されない場合は、ドライバがありませんからインストールの必要があります。
 (ソフト以外でもデバイスマネージャから、USBシリアルを接続した場合にCOMポートが表示されるか確認してください。)
 デバイスドライバでもCOMポートが表示されない場合はドライバがインストールされていないので、
 入手されたCDM21228_Setupを用いて、ドライバをインストールしてください。
 ファイルを解凍し、たぶん「SerialPort」などと表示されているであろうシリアルユニットのドライバーを更新します。「プロパティ」→ドライバータブ→ドライバーの更新→コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索→解凍先の選択→で行けると思います。ドライバ問題がなくてもつながらない場合は、逆接続です。 
 バッテリなしでケーブルをつないだ時に、マイコン側のLEDが点灯するか確認してください。
 点灯していない場合はケーブルの向きが逆です。
 また、ジャンパ線忘れの恐れもあるので、そちらも問題ないか確認しましょう。taguchi コントローラのフォルダの中に以下の3つのフォルダがあります。 
 どのフォルダの中のsetup.exeをインストールするのか教えてください。
 x64
 x86
 x86(圧縮zip)taguchi様 gaga@作者です。 X86は32BitOS用、X64は64Bit用です。 
 ご自身のPCに合わせてインストールしてください。なかっぱ コントローラとUSBシリアル変換ユニットを接続をPCに接続し、ソフトでコントローラの読み込みとシリアルの接続を行った後バッテリを繋ぎました。しかし、バッテリを繋いだ瞬間にM5以外のスラスタが回転してしまいます。だからと言ってコントローラを動かしてもM5のスラスタが動く訳でもありません。初めて繋いだ時は平気でしたが、しばらくたって繋いでからです。三谷さんの質問での回答の内容は全て試しました。 なかっぱ様 
 初めてつないだときは動いたということですから,それ以降でマイコンかケーブルにエラーが出ているパターンが多いです.その現象は基本的にシリアル通信ができていない状況のときに発生する傾向があります. 
 バッテリを繋がずにケーブルを接続したとき,マイコンは光っていますか?
 また,すべてのケーブルが断線していませんか?
 シリアルの接続ポートはあっていますか?
 このあたりを確認してみてください.
- 
		投稿者投稿
