News › Forum › Mark3の製作について › 製作に関する質問
- このトピックには25件の返信、2人の参加者があり、最後にedurovmark3により1ヶ月、 2週前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
やまな@水俣高校 やまな@水俣高校です。 
 初出場なのでグライダ式で挑戦中です。
 モータを1個追加するために、M1としてドライブ基板のジャンパハンダ付け、P97にある白配線も行い、mark3test.ino(グライダ式用ですよね?)を書き換えて製作マニュアルP95とP96もプログラムを参考にしながら作ってみました。
 BボタンとAボタンでDCモータを正転、逆転させてみました。
 回転はするものの回転数、トルク共に上がりません。
 M4の基板に指して、アナログバーで操作すると回転数、トルクがあります。
 p96の最初のプログラムのcase1:~break;の部分を(「//活用にはバイパスが必要」が気になりますP97のジャンパ線ですか?)
 pimode関数でA0としてMotr1を定義、int vector4で定義し、とloop関数内にif(chkstr[4]>0{Motordrive(1,250);if(chkstr[5]>0{Motordrive(1,250);
 を追加してみました。
 どこを修正すると出力が上がるか御教示願います。やまな様 
 gaga@作者ですまず,//バイパス~はおっしゃる通りP97のジャンパです. 次に,Pinmode関数では2つのピンの設定が必要です. 
 pinMode(17,OUTPUT);//Motor1
 pinMode(A0,OUTPUT);//Motor1記述いただいたコードですが↓ 
 if(chkstr[4]>0{Motordrive(1,250);
 if(chkstr[5]>0{Motordrive(1,250);これはこのような意味でしょうか? 
 if(chkstr[4]>0){Motordrive(1,250)};
 if(chkstr[5]>0){Motordrive(1,250)};
 だとすれば,少なくともどちらのボタンを押してもモータは正転するはずですね.
 (というか,押したらそこから回り続けるはずですね.)
 パワーが足りないということ,若干気になりますがこの二点を確認してみてください.それでもだめな場合は,マイコンのピンが1つドレインになっていることが原因である可能性があります. 
 写真で示した回路のパターンを切断してみてください.アップに失敗したので画像を再アップします. Attachments:You must be logged in to view attached files.やまな@水俣高校 gaga@作者 様 
 お忙しい中ありがとうございます。
 やまな@水俣高校です。気がつけばこんな時間になってました。
 ものづくりは楽しいですね。Pinmode関数での以下の2つのピンの設定はマニュアルにもありましたので 
 完了しておりました。ただ、CDにありましたArduino基板回路図のA0はMd1_bで理解できるのですが、17がどのように対応するのかがよくわかりませんでした。pinMode(17,OUTPUT);//Motor1 
 pinMode(A0,OUTPUT);//Motor1>これはこのような意味でしょうか? 
 if(chkstr[4]>0){Motordrive(1,250)};
 if(chkstr[5]>0){Motordrive(1,250)};そうです。ただ、私が間違って{}の未記入だけでなく、2行目の250は-250にしておりました。 写真が見ることができませんがどうすればよろしいでしょうか? 
 アナログ入力だと、モータのパワーが発生して、
 デジタル入力だと、モータのパワーが出ないのかなあ、と思っております。別の質問ですが、錘は付属のものでどうにかしようと思っていますが、浮力体はPETボトルくらいしか思いつかないのですが、一般的にどのような物をお使いですか>皆様 直前にこんな質問ですみません。 よもだ 絶対ベストな方法ではないと思うんですけど発泡スチロールをマジックテープでとめてさらにビニールテープとかで補強してくっつけてます。 やまな様 ドライバは、2本の入力で動いています。 
 例えばA,Bの2入力として、A-ON、B-OFFの場合は正転で、A-OFF、B-ONの場合は逆転といった具合です。
 このプログラムでは、Aをデジタル、BをPWMとしています。
 よって、AがONの時はPWMのOFF時間の長さが正転スピードを決定します。
 逆に、AがOFFの時はPWMのON時間の長さが逆転スピードを決定します。回転の出力が小さいのは、バイパスのジャンパをつないだばあいに、 
 もともとの配線が生きていることで別のラインに電流が流れることで、命令の電位が下がったものと思われます。よって可能であれば、バイパス前のラインを切ってやれば問題ないかと思います。下記のURLだと見れますか? 
 https://edurov-mark3.com/wp-content/uploads/2018/08/8865eb119279c1d094be6a055c70127c.png浮力材ですが、発泡スチロールでよいと思いますよ。 
 1.5mのプールですから発泡スチロールでもそれほど浮力変化はありません。
 発泡スチロールは種類によって密度&硬さが違いますから、硬いのを使えばより確実です。やまな@水俣高校 やまな@水俣高校です。 
 よもだ様、gaga@作者様
 ありがとうございます。
 硬めの発泡スチロールを探してみます。
 写真を確認できました。明日出発ですが限られた時間で挑戦してみます。やまな@水俣高校 やまな@水俣高校です。 バイパス前のラインを、切ってみたのですが回りませんでした。 
 何か根本的なミスをしているのかもしれませんが、
 今回のところは、あきらめて別の方法で挑戦してみます。
 ありがとうございました。やまなさま 残念です. 
 M6のが使いやすいかもしれません.
 明日以降にお会いできた段階で必要があれば相談に乗りますから,お声がけください.teamだるまん 鎌倉学園チームダルマンの者です。バッテリー、基盤、ESCなどを本体から出している団体さんがいたと思うんですが、その時どのようなケーブルで本体のモーターやカメラと繋いでいたのでしょうか、わかる方は教えていただけると幸いです。 暗黒龍魚_AE 暗黒龍魚_AEです 
 今回の大会のルールとして機体のサイズは各50cmと定められていますが、
 試合中に折りたたんでいたアームを伸ばす、などによる変形によって
 50cmを超過する場合このルールに抵触しますでしょうか?
- 
		投稿者投稿
