フォーラムへの返信
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
こちらすでにメールで回答しました.同じ内容を下記に貼り付けます. パソコンとアルディーノを直接繋げばCOMナンバーが表示されますが、 
 テザーケーブルをつなぐとCOMナンバーが表示されず、モーターも動きません
 ドライバの方も確認しましたが、改善されませんでした。
 →テザーケーブルなしで青い基板のみUSBをつないで見たときに,デバイスドライバなどでCOMポートは表示されますか?
 →YESならそのCOMナンバーで接続すれば良いです
 →OKならテザーケーブルとバッテリのみ接続し(ドライバは外す)コントローラを接続してジョイスティック倒してみましょう.ArduinoのRxと書かれているLEDの明るさが変わっているのならArduinoとPCは通信してます.
 →NOであればモジュールが死んでいる可能性がありますが,写真でLED付いているので壊れてないのではないかと思います.はんだ付けやアルディーノの接続に問題があるかもしれないので見てもらいたいです。 
 →写真を見る限りは接続位置はあっているように見えます.ジャンパがどのようなものなのかも教えてもらいたいです。 
 →ハンダをしたときに2箇所がくっついていることをジャンパしていると言います.(という意味の質問でいいですか?質問意図がわからないので,マニュアルのページなど指定してもらえると回答しやすいです.)
 →今年の回路は意図的にジャンパ接続するものがないので,ハンダが失敗していないか確認してください.また、コントローラーを動かしたとき、すべてのモーターが同時に動いてしまいます。 
 →接続が成立していて右のジョイスティックを倒せばすべてのモータが回ります.(スロットル)この挙動であれば正常です.gagaです. 
 I2C用の1kΩ抵抗を外してみてください.
 漏れ電流が出ている可能性があります.こんにちは,gagaです. 
 無線装置は一般部門のルールに準じます.
 2.4GHzは問題なく使っていただいて構いません.(技適に通っているやつを使ってくださいね)動いたようで何よりです. 
 スラスタを振ったら水音がしませんか?
 その場合は,水が入っていると思われます.
 CRE556など入れて洗浄しても多少良くなるかもしれません.Arduinoの書き込みができないということですが,Microは純正ですか? 
 純正でない場合はブートローダの書き込みが必要な場合があります.純正であれば,ボードの設定とCOM,ポートの設定を確認してみてください. 
 Test1とTest2は基本的な動きは同じですが,スラスタの配置を変えて動かす用のものです.(確か)やまなさま 残念です. 
 M6のが使いやすいかもしれません.
 明日以降にお会いできた段階で必要があれば相談に乗りますから,お声がけください.やまな様 ドライバは、2本の入力で動いています。 
 例えばA,Bの2入力として、A-ON、B-OFFの場合は正転で、A-OFF、B-ONの場合は逆転といった具合です。
 このプログラムでは、Aをデジタル、BをPWMとしています。
 よって、AがONの時はPWMのOFF時間の長さが正転スピードを決定します。
 逆に、AがOFFの時はPWMのON時間の長さが逆転スピードを決定します。回転の出力が小さいのは、バイパスのジャンパをつないだばあいに、 
 もともとの配線が生きていることで別のラインに電流が流れることで、命令の電位が下がったものと思われます。よって可能であれば、バイパス前のラインを切ってやれば問題ないかと思います。下記のURLだと見れますか? 
 https://edurov-mark3.com/wp-content/uploads/2018/08/8865eb119279c1d094be6a055c70127c.png浮力材ですが、発泡スチロールでよいと思いますよ。 
 1.5mのプールですから発泡スチロールでもそれほど浮力変化はありません。
 発泡スチロールは種類によって密度&硬さが違いますから、硬いのを使えばより確実です。アップに失敗したので画像を再アップします. Attachments:You must be logged in to view attached files.やまな様 
 gaga@作者ですまず,//バイパス~はおっしゃる通りP97のジャンパです. 次に,Pinmode関数では2つのピンの設定が必要です. 
 pinMode(17,OUTPUT);//Motor1
 pinMode(A0,OUTPUT);//Motor1記述いただいたコードですが↓ 
 if(chkstr[4]>0{Motordrive(1,250);
 if(chkstr[5]>0{Motordrive(1,250);これはこのような意味でしょうか? 
 if(chkstr[4]>0){Motordrive(1,250)};
 if(chkstr[5]>0){Motordrive(1,250)};
 だとすれば,少なくともどちらのボタンを押してもモータは正転するはずですね.
 (というか,押したらそこから回り続けるはずですね.)
 パワーが足りないということ,若干気になりますがこの二点を確認してみてください.それでもだめな場合は,マイコンのピンが1つドレインになっていることが原因である可能性があります. 
 写真で示した回路のパターンを切断してみてください.なかっぱ様 
 初めてつないだときは動いたということですから,それ以降でマイコンかケーブルにエラーが出ているパターンが多いです.その現象は基本的にシリアル通信ができていない状況のときに発生する傾向があります. 
 バッテリを繋がずにケーブルを接続したとき,マイコンは光っていますか?
 また,すべてのケーブルが断線していませんか?
 シリアルの接続ポートはあっていますか?
 このあたりを確認してみてください.よもだ様 
 gaga@作者です.公式ガイドブックP18に画像があります. 
 バーが個別に立っており,その2本の対をゲートと呼称しています.
 ハードルのイメージであっていますが,上下側には拘束がありません.taguchi様 gaga@作者です。 X86は32BitOS用、X64は64Bit用です。 
 ご自身のPCに合わせてインストールしてください。やまな様 
 gaga@作者ですいただいた質問に回答します。 
 質問1 ゲートを通過したあと、Uターンしても得点は減りませんか?
 →減りません、通過した時点で得点となります。また、1つ以上のゲートを往復して通過した場合は得点となりません。
 すなわち、ゲートを通過する宣言をしてから、異なるゲートを連続して通過した数によって最大15点加点がされるという仕組みになります。質問2 拾った缶は、機体で確保したままですか?どこかで離す必要がありますか? 
 質問3 機体にひもを付けて、先端に磁石で缶をくっつけて引っ張っておけば獲得したことになりますか?
 →拾った缶は最終的にプールサイドに引き上げた段階で得点となります。大会内で使用する缶は以下の未開封品になります。 
 表面上非常に重く見えますが、水中では浮力が働くため、水中重量では約10gとご理解ください。
 ・アサヒ飲料 ワンダ エクストラショット185g
 ・アサヒ飲料 ワンダモーニングショット 185g備考:質問とは関係ない内容ですが、テザーケーブルを引っ張ることは禁止していません。 
 これを行うについては、切れないような対策をすることを推奨しています。早実科学部様 
 gaga@作者です。テザーケーブル無しで、PCとシリアルだけつないだ時にCOMポートが表示されますか? 
 されない場合は、ドライバがありませんからインストールの必要があります。
 (ソフト以外でもデバイスマネージャから、USBシリアルを接続した場合にCOMポートが表示されるか確認してください。)
 デバイスドライバでもCOMポートが表示されない場合はドライバがインストールされていないので、
 入手されたCDM21228_Setupを用いて、ドライバをインストールしてください。
 ファイルを解凍し、たぶん「SerialPort」などと表示されているであろうシリアルユニットのドライバーを更新します。「プロパティ」→ドライバータブ→ドライバーの更新→コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索→解凍先の選択→で行けると思います。ドライバ問題がなくてもつながらない場合は、逆接続です。 
 バッテリなしでケーブルをつないだ時に、マイコン側のLEDが点灯するか確認してください。
 点灯していない場合はケーブルの向きが逆です。
 また、ジャンパ線忘れの恐れもあるので、そちらも問題ないか確認しましょう。早実科学部様 
 gaga@作者です.モータの方は解決いたしましたでしょうか? 
 さて,Micro→Unoとする場合ですが,マイコンとプログラムを変えるということですので,C++が読めるという前提で説明します.
 付属CDの設計データフォルダ内にはモータドライバ回路のPDFがあります.
 開いて表示される回路図において,コネクタは図面の左側上と左下です.
 これを基板と対応させた場合,添付図のように1Pinと18Pinが規定される形で配線が引き出されます.
 後は,PWMとデジタルのオンオフ,5VとGNDを対応する部分に接続すれば,モータを動かすことができます.
 Micro用のプログラムは,Mark3test.inoです.
 こちらのピンアサインを見てもらって,Unoで使いやすいピン配置に移植すれば良いとおもいます.ちなみにですが,Bluetoothは電波が水中で急激に減衰することから,潜ってしまうと通信できないものと思います. 
 水上にアンテナを出すということであれば可能と思います.Attachments:You must be logged in to view attached files.
- 
		投稿者投稿
